スポンサーサイト
2012.11.24 / Top↑
こんにちは。日に日に寒くなりますね
今日は秋葉原を歩いていて、ふと、こんなかわいいエントランスの建物を発見しましたー。

アール・ヌーヴォーでしょうか。
曲線が美しいです。
この辺りでは珍しい感じです。
淡いブルーグレーの色も外壁のタイルとなじんでとても良い雰囲気です。
夜にライトが点いて影ができても素敵そうですね。
いつもの道から1本違う道に入るだけで、新たな発見があって楽しくなります
自分だけのお気に入りスポットを探すのも良いですね。

今日は秋葉原を歩いていて、ふと、こんなかわいいエントランスの建物を発見しましたー。

アール・ヌーヴォーでしょうか。
曲線が美しいです。
この辺りでは珍しい感じです。
淡いブルーグレーの色も外壁のタイルとなじんでとても良い雰囲気です。
夜にライトが点いて影ができても素敵そうですね。
いつもの道から1本違う道に入るだけで、新たな発見があって楽しくなります

自分だけのお気に入りスポットを探すのも良いですね。
2012.11.22 / Top↑
こんにちは。今日は1日雨が降って、しとしと寒い秋葉原です
雨の中、近くに寄ったついでにとお客様が遊びにいらして下さいました。
秋葉原に物件をお持ちのオーナー様なんですが
なんと
お土産に肉の万世の万かつサンドを頂戴致しましたー
いつもありがとうございます。
先日、肉の万世さんを記事にしたばかり…素敵な偶然です
さっそくランチに。

ジャーン

どうですか。このカツの厚さ。 とっても素敵です
厚いのにお肉はとてもやわらかくてジューシーです。
この衣の味がパンに浸み込んでいるところもたまりません。
ボリュームがあって食べ応えもバッチリです。
皆でとても美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
サンドイッチは手軽に食べられるのも魅力ですね。
万かつサンド片手にアキバ散策なんていうのも楽しそうですね

雨の中、近くに寄ったついでにとお客様が遊びにいらして下さいました。
秋葉原に物件をお持ちのオーナー様なんですが
なんと


いつもありがとうございます。
先日、肉の万世さんを記事にしたばかり…素敵な偶然です

さっそくランチに。

ジャーン

どうですか。このカツの厚さ。 とっても素敵です

厚いのにお肉はとてもやわらかくてジューシーです。
この衣の味がパンに浸み込んでいるところもたまりません。
ボリュームがあって食べ応えもバッチリです。
皆でとても美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
サンドイッチは手軽に食べられるのも魅力ですね。
万かつサンド片手にアキバ散策なんていうのも楽しそうですね

2012.11.17 / Top↑
オフィスの近くには万世橋と肉の万世さんがあります
肉の万世さんはお肉が美味しくて人気店ですが、私が密かにお気に入りなのは
なんとこちらの看板です

お箸ですくったラーメンが上下に動き、湯気も出ていてとってもユニーク。
いつも店頭にあり、なんだかとてもかわいいです。
そして意外と大きくて目立ちます
珍しい看板なのか、海外の観光客の方や道行く方などが
写真を撮っている姿をよく目撃します
秋葉原にお越しの際は、一緒に記念撮影などいかがでしょうか

肉の万世さんはお肉が美味しくて人気店ですが、私が密かにお気に入りなのは
なんとこちらの看板です


お箸ですくったラーメンが上下に動き、湯気も出ていてとってもユニーク。
いつも店頭にあり、なんだかとてもかわいいです。
そして意外と大きくて目立ちます

珍しい看板なのか、海外の観光客の方や道行く方などが
写真を撮っている姿をよく目撃します

秋葉原にお越しの際は、一緒に記念撮影などいかがでしょうか

2012.11.12 / Top↑
こんにちは。
今日は私たちのオフィスをご紹介します。
秋葉原の万世橋に程近い神田川沿いの白いビルの7階にあります

エントランスで701を呼び出しエレベーターで上がると
ジャーン

オレンジをポイントカラーにした明るい接客スペースです。
窓からは神田川と秋葉原の景色
眺めが良いですよ。

秋葉原にお越しの際は、是非お気軽にお立ち寄り下さい
今日は私たちのオフィスをご紹介します。
秋葉原の万世橋に程近い神田川沿いの白いビルの7階にあります


エントランスで701を呼び出しエレベーターで上がると
ジャーン

オレンジをポイントカラーにした明るい接客スペースです。
窓からは神田川と秋葉原の景色
眺めが良いですよ。

秋葉原にお越しの際は、是非お気軽にお立ち寄り下さい

2012.11.10 / Top↑
こんにちは。日に日に秋が深まってきましたね
さて、今日は3331 Arts Chiyodaをご紹介しようと思います。
こちらは廃校になった中学校をリノベーションして、昨年誕生したアートセンターです。
銀座線末広町駅より1分。
中には、様々なギャラリー・カフェ・アートスクール・オフィスがあり、
ワークショップやイベントを開催したり、屋上にオーガニック菜園まであります。

デッキから公園を望むカフェは開放的で気持ち良く、のんびりお茶をしたくなります
おもちゃを交換できるスペースがあったり、はんだづけカフェなんてものもあります。
はんだづけ・・・何かとてもわくわくするのは私だけでしょうか。
実は最近、秋葉原周辺では若いクリエーターのショップやギャラリーがオープンしたり
アートがとても身近になってきています。
世界中で人気のある秋葉原の文化とアート。
それらが交じり合って、どんな新しい流れが生まれていくのか楽しみです!
アート・・・芸術ってよく分らないし難しい・・・なんて思う方も多いかもしれませんね。
でも、ただ面白いと感じたり、新鮮だったり、全くわけが分らなかったり、なんか好きだったり。
なんでもいいから何か感じれば、それでいいのかな~なんて私は勝手に思っています
秋葉原でアート巡り。
芸術の秋ということで、いつもと違う新しい秋葉原の楽しみ方はいかがでしょうか

さて、今日は3331 Arts Chiyodaをご紹介しようと思います。
こちらは廃校になった中学校をリノベーションして、昨年誕生したアートセンターです。
銀座線末広町駅より1分。
中には、様々なギャラリー・カフェ・アートスクール・オフィスがあり、
ワークショップやイベントを開催したり、屋上にオーガニック菜園まであります。

デッキから公園を望むカフェは開放的で気持ち良く、のんびりお茶をしたくなります

おもちゃを交換できるスペースがあったり、はんだづけカフェなんてものもあります。
はんだづけ・・・何かとてもわくわくするのは私だけでしょうか。
実は最近、秋葉原周辺では若いクリエーターのショップやギャラリーがオープンしたり
アートがとても身近になってきています。
世界中で人気のある秋葉原の文化とアート。
それらが交じり合って、どんな新しい流れが生まれていくのか楽しみです!
アート・・・芸術ってよく分らないし難しい・・・なんて思う方も多いかもしれませんね。
でも、ただ面白いと感じたり、新鮮だったり、全くわけが分らなかったり、なんか好きだったり。
なんでもいいから何か感じれば、それでいいのかな~なんて私は勝手に思っています

秋葉原でアート巡り。
芸術の秋ということで、いつもと違う新しい秋葉原の楽しみ方はいかがでしょうか

2012.11.08 / Top↑
こんにちは。
第一号ブログを書くに当たり、ドキドキしています!なんといっても初めての経験なもので。初めて経験することって結構勇気がいりますよね。
私たちのオフィスは、神田川にかかる万世橋に程近いところにあります。
どこへ行くのもとてもアクセスがよく、JR線秋葉原駅・神田駅、都営線岩本町駅、小川町駅、日比谷線秋葉原駅、銀座線神田駅、丸の内線淡路町駅、千代田線新御茶ノ水も利用できてとっても大助かりしています。8駅6路線ですよ。。
そこで、ブログ第一号を期にちょこっと駅について調べちゃいました。
明治45年4月1日、万世橋駅営業を開始。・・・へーっ!
万世橋駅があったのですね~!
万世橋駅の開業後に、東京駅が完成。大正8年、万世橋 - 東京が開通。中央本線の終着駅としての役目は7年で終わった。同年、神田駅が開業。大正14年には、上野 - 神田間の高架線が完成。秋葉原駅が旅客営業を始めた。一方、万世橋駅は1923年(大正12年)の関東大震災で駅舎が焼失し、簡素な駅舎が再建された。徒歩で行ける距離に、神田駅及び秋葉原駅が出来た為、乗降客は減少していった。須田町交差点が移転。1929年(昭和4年)以降、市電も通らなくなった。1936年(昭和11年)、東京駅から鉄道博物館が移転。図2の駅舎は解体縮小された。1943年(昭和18年)11月1日、駅は休止(実質上廃止)。駅舎は取り壊された。。
お疲れ様でした。有難う。万世橋駅・・・。

万世橋駅をおつくりになった方々が今のヨドバシカメラや駅前の高層ビル群、メイドカフェ
など変貌した街を見たら驚くでしょうね~。
もっと歴史を知り、この街を歩いてみたらびっくり発見がきっとありますね!


第一号ブログを書くに当たり、ドキドキしています!なんといっても初めての経験なもので。初めて経験することって結構勇気がいりますよね。

私たちのオフィスは、神田川にかかる万世橋に程近いところにあります。
どこへ行くのもとてもアクセスがよく、JR線秋葉原駅・神田駅、都営線岩本町駅、小川町駅、日比谷線秋葉原駅、銀座線神田駅、丸の内線淡路町駅、千代田線新御茶ノ水も利用できてとっても大助かりしています。8駅6路線ですよ。。
そこで、ブログ第一号を期にちょこっと駅について調べちゃいました。
明治45年4月1日、万世橋駅営業を開始。・・・へーっ!

万世橋駅があったのですね~!
万世橋駅の開業後に、東京駅が完成。大正8年、万世橋 - 東京が開通。中央本線の終着駅としての役目は7年で終わった。同年、神田駅が開業。大正14年には、上野 - 神田間の高架線が完成。秋葉原駅が旅客営業を始めた。一方、万世橋駅は1923年(大正12年)の関東大震災で駅舎が焼失し、簡素な駅舎が再建された。徒歩で行ける距離に、神田駅及び秋葉原駅が出来た為、乗降客は減少していった。須田町交差点が移転。1929年(昭和4年)以降、市電も通らなくなった。1936年(昭和11年)、東京駅から鉄道博物館が移転。図2の駅舎は解体縮小された。1943年(昭和18年)11月1日、駅は休止(実質上廃止)。駅舎は取り壊された。。
お疲れ様でした。有難う。万世橋駅・・・。


万世橋駅をおつくりになった方々が今のヨドバシカメラや駅前の高層ビル群、メイドカフェ
など変貌した街を見たら驚くでしょうね~。
もっと歴史を知り、この街を歩いてみたらびっくり発見がきっとありますね!



2012.11.05 / Top↑
| Home |